子育て支援施設の支援機能をチェックする
2019-10-06


休日は雨。孫たちと一緒に某市の子育て支援センターへ行きました。
でもまた出ました悪い癖。孫と遊ぶより、すぐに環境チェックをしてしまうのです。。。

「子育て中の親子が自由に交流できるフリースペース」とうたわれた施設は、
木の広場や水遊びの広場など設備も充実しています。
しかし実際に利用してみると、
そこは公営の『屋内遊戯場』であり、子育て支援の場ではありませんでした。

まず、全体の空間づくりと、雰囲気づくり。
ショッピングセンターの子どもの遊び場やゲームセンターよりもうるさく、
体感的には80〓をはるかに超えている感じです。
そのうえ赤ちゃんのコーナーの真横に、楽器のコーナーがあり、赤ちゃんの空間が最もうるさい。
乳児を子育て中の保護者は睡眠不足がちで肩こりもあります。
ここを利用するとますます疲労が増え、頭痛が起きるかもしれません。
大型遊具が多く設置されているコーナーも吸音材を使っていないために、声と音が響いていました。

次は、人的環境です。
スタッフは立って子どもを監視、いえ失礼、子どもの安全を見守っていました。
残念ながら笑顔で親に話しかけたり相談にのる人を、この日は見ることができませんでした。
物的環境を変えれば、スタッフは笑顔で座っていられるのに、う〜ん言いたい!と悩みました。

安全性はどうでしょう。
『子育て支援の環境づくり』の事故防止チェックリストの項目を浮かべながらチェック。
赤ちゃんのハイハイ広場には堅いおもちゃ、転倒すると危険な大きさの玩具があります。
幼児が遊ぶ場所には「走りません!」とあちこちに書かれています。
いや、「走りなさい」という環境の情報をなくせばよいのですが・・・。
スタッフは大型遊具のそばに立ち、子どもに「下から登りません」と、注意をしていました。

禺画像]えん

段差が小さく広い階段、足がかりのある斜面(黄色の矢印部分)は、
ハイハイの赤ちゃんでも登ることができます。
しかし赤ちゃんが上に上って座ると落ちる形状(赤の矢印部分)になっています。
小さな段差をはずしてしまえば、赤ちゃんは上らないので、保護者に注意をしなくてよくなります。

大人が注意をして見ていないと大きな事故が起きる可能性がある遊具は、
公園にも園にもあります。
保護者がハラハラして、わが子だけを見ていないといけない場所では、
人と情報交換をしたり、ちょっとした相談をすることはできません。

子育て支援の場は、安心と心地よさがあることで、相談や、人との気持ちの良い交流が生まれます。

続きを読む

[環境構成]
[保護者支援・連携]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット