教材庫の工夫
2016-09-01


最近、保育園は新設と改築のラッシュです。
新築や改築した園へ伺ったときには、
保育者の方に「どこが使いにくいですか」と尋ねるようにしています。
するとけっこう出るのが、「倉庫」なんです。
倉庫が少なすぎる、遠すぎる、物の出し入れがしにくい等々。
そのために、ロッカーの上が物置になってしまう園も。
そこで今回は、倉庫・教材庫の工夫を集めてみました。


まずは、日野の森保育園さん。右に見えるドアが保育室に作られた教材庫です。
禺画像]
日野の森保育園さんの実践は、「新幼児と保育」4,5月号でご紹介しました。
絵本を共有体験としたプロジェクト保育では、素材の準備が重要。
たとえば上のクラスは「ジャックと豆の木」の絵本の世界で遊んでいますが、
子どもが豆をつくりたいと言い始めてから、緑の毛糸や紙を注文するのでは遅い。
絵本を読んでいるときから、教材庫に素材や道具の準備を始めるとのことでした。
横にスライドする引き戸で、物の出し入れがしやすそうです。


次は「環境構成の理論と実践」で写真の掲載が最も多いながかみ保育園さん。
禺画像]
子育て支援のお部屋ですが、左右に天井までの大きな倉庫があります。
どの部屋も、こんな感じで天井までの物入れが充実しています。


こちらは、今年開園したくだま第二保育園さん。
禺画像]
二つの保育室から出入りできる教材庫。
広くて、棚が多く、保育者がとても使いやすそうでした。


こちらは大徳学園さん。
禺画像]
保育室には、こどもたちの遊びの世界が広がっていますが、
それは、棚にカーテンをかけて目隠しをしているからこそ。
先生方が工夫して遊びのイメージが広がりやすいようにしています。


優れた幼児教育の実践で私たちを驚かせてくれる和光保育園さん(千葉)も、
各保育室に様々な収納が組み込まれています。
禺画像]
食事の前に壁からワゴンを引き出し、そこから自分で椅子を取り出す子どもたち。


最後はときわ保育園さん。
禺画像]

続きを読む

[すてきな園]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット