積木の研修会に参加してきました
2016-09-10


和久洋三先生の積木研修があると教えていただき、8月の土日に参加してきました。
第2回遊びの創造教育全国大会〜とことん積木で遊んでみよう」。会場は、駒込なかよし幼稚園さん。

禺画像]
基本コースの分科会で作ったグループ作品

和久洋三先生の講演、幼稚園・保育園の実践発表、高村明良先生、鈴木まもる先生の講演、積木で遊ぶ分科会が二回と、とても充実した研修内容でした。実は、和久先生のお話を伺うのは初めてです。生涯をかけて積木を追求し実践された先生です。限られた講演時間で何を語られるのか、とても興味がありました。

和久先生は、フレーベルの思想、和久積木の「つながるかたち」の意味、子どもを信じることなど本質的な内容を自然体で話をされます。フレーベルは積木によって世界の本質を伝え、子どもの最も美しい生命が湧き出てくると考えました。和久先生は、その本質を「関係性」「創造性」と表現されました。つながりと創造と調和で私たちの命が生まれ、宇宙が形作られている、すべてがつながりあい成り立っている、生きるとはそれだけで美しいことだと、フレーベルの本を読んだときのような感動を味わいました。

和久先生のお話と共に、深い思考に誘われたのは、東京都全国高等学校長協会の高村明良先生のお話でした。視覚障害のある小中高校生向けの科学イベントや、算数の授業で和久積木を使った授業実践から「さわってものを考える」ことについての講演です。
視覚に障害のある子どもが形を理解するとき、和久積木の立方体をさわり、そこで気づいたことを話してもらうと、「とがったところがある」、「ツンツンする」、「スーッとしているところがある」、「サラサラのところとザラザラのところがある」のように様々な表現をするそうです。さわることで環境を理解する、手を動かすことによって考える・・・。
ご自身も視覚障害をお持ちの高村先生は、積木をさわって会場に示しながら説明をされます。私は手のひらに積み木の感触を思い浮かべ、手を動かしながらお話を聞きました。この授業は、他の積木では成立しません。教材のもつ力を考えさせられる内容でした。

禺画像]積木をつなげると辺が消えて、面がつながりをもつ。和久積木ならではですね。

赤ちゃんは、まず目にしたものを手にとろうとし、なめて、また見て、なめて、見てをくりかえして物を認識します。保育では、は突き出た大脳」、「幼児期は身体感覚が伴う経験が重要」など、さわることを重視した言葉がよくつかわれます。しかし、土や水などの自然物にさわる体験は重視していても、抽象化された具体物にさわる体験は、ほとんど意識していなかったかもしれません。パソコンやタブレットが一部の園では用いられ、視覚優位の学び

続きを読む

[保育の研修・研究]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット