保育の内容・方法科目の教授内容
2016-01-10


新年の富士山。
禺画像]


大学を移ってもうすぐ3年を迎えようとして、気づいたことがあります。
朝、駅から大学へ向かう道は太陽に向かう道。朝日を体一杯に浴びながら歩きます。なんだか運が良くなりそうって学生に話したら笑われました。

さて、保育士や幼稚園教諭の養成では、保育の内容と方法を学ぶ科目として、健康・人間関係・言葉・環境・表現の5領域と保育内容総論が設置されています。これらをどのような科目編成にするか、またどんな科目名にするかについては、各養成校に任されています。

たとえば、子どもが環境の認識と関わりの観点から発達をとらえそれらを育む保育を学ぶ領域「環境」では、その科目名は「保育内容演習環境」「子どもと環境」、「保育内容の指導法・環境」「「保育内容研究・環境」「保育内容・環境」など様々。「保育と環境」となんて科目名も。「保育の内容と方法:環境」とのそのものズバリの科目名はありません。
環境の領域には、自然、季節の事象、数量、図形、記号、道具、行事など様々な内容が含まれていますが、虫の生態ばかり、環境汚染のお話ばかりと単なる環境つながりの授業内容も見られます。他の領域でも健康の領域で「小児保健」のテキストを使用していたり、内容表現で保育者の基礎技能を教えていることも…。養成教育の質の課題は、厚生労働省の養成検討委員会の中間まとめ報告でも指摘されていましたが、対応は行われていないままです。

そこで、保育内容科目の教授内容について新しいミニマムスタンダードを作るべく研究をしました。(2014年大学紀要で発表)。教授目標と教授内容との整合性を図りました。

【保育の内容・方法に関する科目】 保育内容演習(演習・5単位)現行

続きを読む

[各種データ・資料]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット