縦抱きと歩行器
2014-03-12


ひざや足首をまっすぐにして座る赤ちゃん、その後保育園でゼロ歳児クラスへ入らせていただいたら、目の前に座っていました。

さて、本日は縦抱きと歩行器のお話。
育児にはブームがあります。ミルクが母乳よりも良いと言われた時期、おしゃぶりが流行した時期など。今の時代は、後から振り返ると、外国製のベビーカーが流行し、エルゴ、バンボ、スイマーバ、ジョリージャンパーなど輸入育児用品が流行した時期と言われるのかもしれません。

縦抱きについて調べていると、抱っこやおんぶ用品でも、スリングでも、「新生児期から縦抱き」の抱き方が説明してある動画が多くて驚きました。輸入抱っこ製品の流行によって、「新生児は横抱き」という常識は、ここ数年で消えてしまったのでしょうか
赤ちゃんの姿勢を長く研究しているベビーカーやチャイルドシートを製作している会社のホームページには、次のような文言が書かれています。「首のすわらない赤ちゃんを座らせて、首が曲がっていると、気道が圧迫され、酸素飽和度の低下を招く場合があります。平らなベッド型なら、 頭と首の動きが安定します。 アップリカは赤ちゃんを危険から守るためにも、特に6カ月頃までは 「平らなベッド」を強くおすすめしています」
日本の老舗育児用品メーカーは、横抱きができる抱っこ紐を販売していました。

縦抱き・横抱きの研究では、西條剛央氏が、1か月の乳児とその母親を対象に縦断的観察を行った研究があります。横抱きから縦抱きへと移行するプロセスは、乳児が横抱きに抵抗を示し始めることと、乳児の首がすわるという体の状態が母親の縦抱きをアフォードし、母子間の相互作用を通して、母親は横抱きから縦抱きへと探索的に移行することを明らかにしています。
保育園の先生方から、「首がガクガクした赤ちゃんを縦抱きにしているのを見るとハラハラする」と聞きますが、保育者は、赤ちゃんと、赤ちゃんの首がぐらぐらしている状態を気にしない親を心配しているようです。


歩行器と運動の関係について、論文検索サイトでは以下の3つの論文がありました。

神田英男「歩行器の使用やハイハイの量と1〜2.5才期の運動能力との関係について」

発表年:1979

調査対象と方法:保育園に入園する30名の子どもに対する複数の保育者による行動チェック


続きを読む

[各種データ・資料]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット