片付けの工夫
2011-08-20


常に手を使う発達段階にある乳幼児期には、手を使える環境がとても大事。
先生方は、手を使える遊びの素材や道具の準備と、その片付け方に頭を悩ませていらっしゃると思います。

子どもは、環境から常に学習しています。子どもは、幼稚園や保育園で、計画に書かれたカリキュラムからだけではなく、保育室の棚、先生の机の様子、掲示物、先生のふるまいから学習をしています。これを、「見えないカリキュラム」と言います。

カリキュラムとして、「物は大切にしましょう」というテーマの紙芝居を読んでいても、「はいおかたづけ〜」と言いながら、先生が箱の中におもちゃを投げ入れていたり、箱にゴミのように入れられたおもちゃを毎日見ている子どもは、物を乱暴に扱うという「見えないカリキュラム」の影響を毎日受けているのです。

子どもは環境から学習していることを意識して、意図的に保育環境を整えるのがプロの技。
環境をちょっと整えることで、高さ、量、数、種類、物の名前などを子どもが意識して片づけるようになります。

禺画像]
 種類別に分けたプラスチックの野菜  (愛野こども園)

禺画像]
                  子どもが片付けやすく工夫された環境 (愛野こども園)
                   

禺画像]
                                   屋外の道具もこの通り。プロですねえ。 (川和保育園)


また、ごっこ遊びの場所、絵本の場所、操作の遊びの場所、造形の遊びの場所と、その空間を子どもにわかりやすい雰囲気をつくることで(敷物の種類や色を変える、象徴する物を壁にかけたり置くなど)、ブロックが部屋中に散乱して、子どもがそれをけっとばして歩く、なんてことが減ります。


続きを読む

[環境構成]

コメント(全2件)


記事を書く
powered by ASAHIネット