美しさに心惹かれるということ
2014-07-09



禺画像]
綺麗な足つきワイングラス! 「容器や道具が違うと、遊びが変わるんです」と説明して下さった若盛圭恵先生。
(先生方の「笑顔」も、「美」であり、「調和」ですね)。


美しいと感じる感性が、数学や科学の発展を支えたと言われます。
また、物を含めた環境が子どもの行動を規定し、子どもの習慣をつくります。
子どもたちを取り巻く環境は、その子どもの原風景となり、無意識の部分に生涯残ることでしょう。
たとえ狭くて古い保育室であっても、保育者の思いがあれば、あたたかさや、調和や、美を配置することは、きっとできるはずです。

一つひとつの物選びが大切なことを、改めて感じさせていただきました。
若盛正城先生、清美先生、圭恵先生、そして園の先生方、ありがとうございました。



戻る
[すてきな園]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット